函館「食」ニュース

スイーツを食べながら市電で周遊!函館スイーツ電車
市電を貸し切って、函館スイーツを味わいながら周遊する「函館スイーツ電車」。参加店のオリジナルスイーツ3個とドリンクが付くのに加え、10種類以上の焼き菓子が食べ放題、函館スイーツ推進協議会加盟店で使える割引券もついてくる、スイーツ好きにはたまらないイベントです。 開催は11月11日と23日の2日で、各2回。11日は、JR函館駅を出発し、市電「湯の川」電停までを往復。車内では、お菓子にまつわる話を聞きながら、函館スイーツを味わえます。 23日は、着物やドレスなどのハイカラ衣裳のレンタル付き。はこだて明治館にある函館和洋モダン貸衣装館で着替えてから、「十字街」~「湯の川」電停間往復の車内でスイーツを堪能できるプランです。 各回の定員は25名。申込み・問合せはJTB北海道事業部函館オフィスまで。 日時:2018年11月11日(日) 第1便11:00~13:00、第2便15:00~17:00 2018年11月23日(金) 第1便10:00~13:30、第2便14:00~17:30 集合場所:11日 函館駅西口出口(開始時間の30分前に集合。雨天時は駅構内) 23日 函館和洋モダン貸衣装館前 参加費:11日 大人2000円、23日 大人6000円(衣裳レンタル含む) ※いずれも4歳以上同額、4歳未満は無料 定員:各回25名(最少催行人員各10名) 申込み・問合せ:JTB北海道事業部函館オフィス TEL 0138-56-1711(平日9:30~17:30)

道南食材を使った新作料理をビュッフェで。郷土料理発表会11/13開催
2018年11月13日(火)、函館国際ホテルで「第33回郷土料理発表会」が開催されます。函館・道南の西洋料理や中国料理の料理人たちによる趣向を凝らした新作料理が多数登場、ビュッフェ形式・フリードリンクで好きなものを味わえるとあって、毎年人気のイベントです。 当日は、若手料理人らによる料理コンクールも行われ、地場の海藻などを用いたオリジナル料理を審査し、作品の展示と表彰式が行われます。 日時:2018年11月13日(火)18:00~ 会場:函館国際ホテル 参加費:5,000円(フリードリンク制・着席ビュッフェスタイル) 定員:300名 申込み締切:2018年11月2日(金) 申込み・問合せ:函館国際ホテル TEL 0138-23-5151 主催:(公社)日本司厨士協会函館支部・日本中国料理協会函館支部 出店者一覧: <西洋料理> ■ 函館国際ホテル ■ 五島軒本店 ■ ホテル函館ロイヤル ■ 湯の川プリンスホテル渚亭 ■ 鹿部ロイヤルホテル <中国料理> ■ 函館国際ホテル ■ ホテル函館ロイヤル ■ 湯の川プリンスホテル渚亭 ■ 中国料理 李太白 ■ 中国料理 龍美 ■ チャイナダイニング鳳凰 ■ 中国料理 龍青

「はこだておいしいフェスタ」10/6-7開催
北海道胆振東部地震の影響で「はこだてグルメサーカス」など多くのイベントが中止となったのを受け、函館に元気を取り戻すため、物販と飲食を楽しめるイベント「はこだておいしいフェスタ」が2018年10月6日(土)~7日(日)に開催されます。会場はJR函館駅から徒歩5分の多目的スペース「はこだてグリーンプラザCブロック」と、隣接する太陽パーキング。飲食ゾーンには函館市内とみなみ北海道の飲食店など、26店舗が出店。物販・マルシェゾーンには、今回の地震の被害が大きかった胆振・日高地域の応援コーナー(特産品販売)や、地元高校生によるブース、話題の「はこだて焼きピロシキ」ブースなどが出店します。また、イベントゾーンでは、吹奏楽やジャズバンドの演奏、YOSAKOI演舞などに加えて、お笑い芸人のスギちゃんによるステージを開催(10月7日(日)、11:30~と13:00~の2回)。入場無料です。 期間中、電車通りを挟んだ向かい側の「はこだてグリーンプラザBブロック」では、「函館いか祭り」を同時開催。函館市の魚「いか」のいろいろな料理を味わえ、朝イカの格安販売などもあります。 日時:2018年10月6日(土)〜7日(日)10:00~15:00 場所:はこだてグリーンプラザCブロック、太陽パーキング 入場無料 問合せ:函館市経済部商業振興課 0138-21-3313(土日祝を除く9:00~17:30)

繁華街を楽しむバルイベント「五稜郭バル」9/30開催
市電「五稜郭公園前」電停を中心にした繁華街、五稜郭エリアで飲み食べ歩きを楽しむイベント「五稜郭バル」が、2018年9月30日(日)に開催されます。 五稜郭バルは、2013年に初開催。以後、年1~2回開催されています。10回目となる今回は、和食、焼肉、焼き鳥、居酒屋、バー、イタリアン、エスニックなど、多彩なジャンルの43店舗が参加。当日は、参加者の投票によるピンチョス(提供される一品料理)のコンクール「P-1グランプリ」があり、各店の料理に期待が高まります。 運営本部が置かれるシエスタハコダテでは、15:00からふるまいピンチョス(200食限定・無料)、ふるまいビール(1杯100円)の提供もあります。5店を巡ってピンチョスとドリンクを楽しめるチケットは、前売3,500円、当日4,000円(前売りチケットのネット予約も可)。今回は10回目の開催を記念して、ネット予約されたかた限定で、豪華賞品が多数用意された大抽選会が企画されています。 日時:2018年9月30日(日)16:00~23:00 場所:五稜郭地区一円 チケット:1冊(5枚綴り)前売3,500円、当日4,000円 前売チケット販売:参加各店舗またはネット予約 当日券チケット販売:シエスタハコダテ、いか清 問合せ:070-5617-0099(室田)、090-9087-4380(稲場) トップイメージ写真提供:函館イベントガイド(函館市公式)

9/27開催 事業者向け、ムスリム・ベジタリアン食セミナー
飲食店や宿泊観光事業者の皆さんに向けたお知らせです。 訪日外国人客の増加に伴い、信仰などに由来する特有の食習慣の知識を身に付け、サービス対応を考え実践していくことが、函館の観光にとっても急務となっています。こうしたことから、札幌でムスリムやベジタリアン向けの各種サービスを行っている講師を迎えて、「ムスリム・ベジタリアン勉強会」(共催:北海道国際交流センター HIF/やさいばーみるや)が9月27日に開催されます。会費は無料です。 また、同日夜には「情報交換・懇親会」(会費:4500円)も開催。オリエンタルベジタリアン食が提供される予定です。外国人客の受け入れに関心のある事業者のかたは、ぜひご参加ください。 日時:2018年9月27日(木)14:30~17:00 場所:北海道国際交流センター(函館市元町14-1) 4階 参加費:無料 講師:北海道ムスリムインバウンド推進協議会 代表 岡田純一さん ハーモニーガーデン 代表 横溝真子さん セミナー内容: ・インバウンドの状況と食習慣について ・食におけるハラールとは、その留意点について ・他地域における取組(ハラール認証に頼らない取り組み)とその成果について ・ベジタリアン、ヴィーガンとは ・ベジタリアン食の種類とその留意点について ・代替え食品の例など 申込み・問合せ: 北海道国際交流センター(HIF) 岡田・齊藤 0138-22-0770 【情報交換・懇親会】 日時:9月27日(木) 18:30~20:30 会費:4500円 場所:やさいばーみるや(人数が多い場合は変更の場合あり) 申込み・問合せ:やさいばーみるや 後藤るみ子 vivitan@ncv.jp 070-2428-5635 Facebookメッセージ(関連リンク参照)

30回目のバル街、81店が参加。記念セレモニーも
2018年9月2日(日)、30回目となる函館西部地区バル街が開催されます。函館の旧市街地(西部地区)で、5枚綴りのバル街チケットと付属マップを手に飲食店を巡り、飲み食べ歩きを楽しむイベント。一夜の楽しみを求めて、毎回4000人を超える市民や観光客が街へと繰り出します。 今回は過去最高の81店が参加。道南各地や青森県などからの特別出店もあります。イベント開始時間はいつもより2時間繰り上げで、22店が昼の12時に開店。16時30分からは、金森ホールにおいて、フラメンコの演舞などを楽しめる30回記念セレモニーが開催されます。 参加各店ほかで前売りチケットを発売中。イベント当日にチケットの引き取りが出来る、インターネット予約販売も好評です。ネット予約は数量限定、早めの申し込みを。 ■第30回函館西部地区バル街 日時:2018年9月2日(日)12:00〜24:00 (営業時間は参加店ごとに異なります。) 会場:函館西部地区一帯(参加店81店) 料金:前売チケット(1冊5枚綴り)3,500円 当日チケット(同上)4,000円 主催:函館西部地区バル街実行委員会 問い合わせ:レストランバスク Tel.0138-56-1570

飲食店開業の基本が学べる勉強会、参加者募集
飲食店の開業を検討中の方、開業して間もない方は必見。2018年8月23日(木)、無料で受講できる経営基本講座が開催されます。メイン講師は、日本フードアドバイザー協会創始者(フードビジネスコンサルタント)の宇井義行さん。指導実績が豊富なベテランコンサルタントの講演や、市内飲食店創業者を交えたトークセッションを聴講できるチャンスです。また飲食店創業にかかる支援事業の説明を聞くこともできます。定員は30名(先着順)、インターネット上で申込受付中です。 ■“飲食店開業”勉強会 in 函館 日時:2018年8月23日(木)13:00~16:00 会場:Gスクエア(シエスタハコダテ4F) 参加料:無料 主催:株式会社日本政策金融公庫国民生活事業・函館市 申し込み:本講座申し込みページにアクセスし、必要事項を入力して送信 問い合わせ先:日本政策金融公庫函館支店 国民生活事業 TEL0138-23-8291

人気ラーメン店「星龍軒」の味が復活!はこだて夜祭り
2018年8月15日(水)~17日(金)、「はこだて夜祭り in グリーンプラザ」が開催されます。盆踊りや、金魚すくいなどの屋台が並び、日本の夏祭りの雰囲気が味わえるイベントです。様々なお店が出店する飲食コーナーもあり、なかでも注目は、今春、惜しまれながら閉店した塩ラーメンの名店・星龍軒の特別出店。1日150食限定販売なので、ラーメンファンはこの機会をお見逃しなく!会場はJR函館駅のほど近くにある多目的スペース「はこだてグリーンプラザ」。近年増加している海外からの観光客の皆さんにも楽しんでいただける内容です。 ■はこだて夜祭り in グリーンプラザ 日時:2018年8月15日(水)~17日(金) 17:00~21:00(最終日は20:00まで)※小雨決行 会場:はこだてグリーンプラザ(JR函館駅近く) 主催:函館市 問い合わせ先:函館市経済部商業振興課 0138-21-3313 ■ 中心市街地に注目!各種イベントや、空き店舗活用の補助金制度も さて、函館の中心市街地(JR函館駅周辺、五稜郭地区ほか)では、年間を通して様々なイベントが開催されています。今回の「はこだて夜祭り」に続き、大型イベントでは、9月8日(土)・9日(日)には「はこだてグルメサーカス」が開催されます。一方で、この地域では空き店舗を活用した飲食店などの新規出店に対し、改装費の一部を函館市が補助する制度(対象経費の1/3、上限100万円)もあります。こちらもぜひご注目ください。 ■函館市中心市街地出店促進補助金のご案内 https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014021200316/

ブリ料理レシピ募集 (プロ・アマ問わず応募OK)
近年、北海道の周辺には多くのブリが来遊するようになり、函館市は全国有数の水揚げ量・金額を誇るブリの一大産地となりました。ところが温帯性の魚であるブリの料理は、北海道では馴染みが薄く、消費量は低い傾向。こうしたことから北海道渡島総合振興局は、地域の人たちにブリにもっと親しんでもらい、調理の機会を増やして、ブリをおいしく食べてもらえるよう「はこだて・ブリ料理コンテスト」を初開催。ブリを使用した料理のオリジナルレシピを募集します。美味しさ、独創性、手軽さなどを審査し、最優秀賞には、賞状および副賞として5万円相当の北海道産の水産物が贈られます。個人またはグループで、プロアマを問わず応募可能です。 ■ はこだて・ブリ料理コンテスト 応募内容:ブリを使用した料理のオリジナルレシピ 応募条件:個人またはグループの応募とし、プロ、アマチュアは問いません 応募締切:2018年9月21日(金)必着 審査:書類による第一次審査の後、試食による最終審査。なお最終審査のための調理は、応募レシピをもとにホテル調理スタッフが行います。 審査員:函館国際ホテル 木村史能 総料理長ほか 賞:最優秀賞1名(賞状および副賞5万円相当の北海道渡島管内の水産物セット)、優秀賞2名(賞状および副賞2万円相当の北海道渡島管内の水産物セット) 応募要領は下記からダウンロードを http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/sis/buribosyuuyouryou.pdf 申込み・問合せ:北海道渡島総合振興局産業振興部水産課 漁政係 0138-47-9481

<Font Color="#ff0000">〈募集終了〉</font>【8/7開催、小学生向け】函館特産のイカについて学ぼう!夏の自由研究にもピッタリ
2018年8月7日、小学生を対象に、料理やさまざまな体験を通してイカを知ることができる「イカコン」を開催します。「イカコン」の名の由来でもある注目の企画は、プロの料理人たちが作るイカ料理を子どもたちが審査するコンテスト。地域で活躍する若手料理人3人の仕事ぶりに、間近で触れられるチャンスです。コンテストの前には、イカのセリを見学したり、実際に買い物をし、イカをさばいて料理したりして、イカが食卓に上がるまでを体験できます。夏休みの自由研究にもぴったりです。 日時:2018年8月7日(火)8:50~11:45 場所:コープさっぽろ いしかわ文化教室 定員:16名(小学1年生~6年生) 参加料:1,500円(昼食付き) 兄弟姉妹で参加の場合には、一人プラスにつき500円追加 主催:コープさっぽろ 共催:函館市 申込み・問合せ:函館市経済部 食産業振興課 0138-21-3314 申込締切:7月31日(火)先着順、定員になり次第締切 〈定員に達しましたので、募集を終了しました。〉

生がごめ昆布の料理試食も、7/17海藻研究会開催
2018年7月17日(火)、「海藻活用研究会シンポジウム」(主催:海藻活用研究会)が函館市国際水産・海洋総合研究センターで開催されます。シンポジウムでは、「海藻産業の将来に向けて」をテーマに、海藻活用研究会会長・安井肇さんによる基調講演と9人の専門家による講演、さらに函館国際ホテル総料理長の木村史能さんによる、生のがごめ昆布を使った新しい料理の試食会も予定されています。参加希望者は7/13(金)までにファックスまたはメールで申し込みが必要です。 海藻活用研究会シンポジウム 日時:2018年7月17日(火)13:30〜17:30 会場:函館市国際水産・海洋総合センター大会議室(函館市弁天町20-5) 参加費:無料 定員:200名 申込み方法:7/13(金)までにファックス(0138-84-8241)またはメール(s-sasaki@hokkaido-marine.com)で 主催:海藻活用研究会

北の昆布展関連で「菊乃井」村田さんなどの料理教室
函館公園内の市立函館博物館では、2018年7月10日(火)~9月9日(日)、企画展「北の昆布展-昆布が支える日本の文化-」を開催。会期中、共催企画として、有名料理人らが講師を務める料理教室が6回にわたり開催されます。 注目は、9月1日(土)午前開催の第5回講座。京都の老舗料亭「菊乃井」の主人・村田吉弘さんが講師を務め、京料理に欠かせない利尻昆布を使った料理を取り上げます。函館からは「レストランバスク」深谷宏治さん(真昆布・スペイン料理)と「函館国際ホテル」木村史能さん(がごめ昆布・中国料理)、そのほか「ANAクラウンプラザホテル釧路」楡金久幸さん(長昆布・フランス料理)など、第一線で活躍中の料理人たちが昆布料理を伝授する、料理ファン垂涎の企画です。 ■ 料理教室「チャレンジ!昆布グルメ~プロから学ぶ昆布の旨み探訪~」 会場:函館市国際水産・海洋総合センター実習室(函館市弁天町20-5) 参加費:大人1,000円・児童1人500円 対象:一般市民(子ども同伴可) 定員:各回20名 申込み方法:市立函館博物館(TEL0138-23-5480)まで電話を(各回とも先着順) ※会場・参加費・対象・定員・申込み方法は各回共通。申込受付開始は各回で異なります。なお、交通事情等により講師や講座内容が変更になる場合があるので、ご了承ください。 ○第1回【羅臼昆布・和食】 8月11日(土)10:00~12:00 講師:株式会社四十物昆布 代表取締役 四十物 直之さん(富山) 日本昆布協会 昆布大使料理家 松田 真枝さん(札幌) ★申込受付:7月25日(水)9時から ○第2回【日高昆布・和食】 8月18日(土)10:00~12:00 講師:「お料理屋あま屋」主人 天野 洋海さん(新ひだか町) ★申込受付:7月27日(金)9時から ○第3回【真昆布・スペイン料理】 8月25日(土)10:00~12:00 講師:「レストランバスク」オーナーシェフ 深谷 宏治さん(函館) ★申込受付:8月1日(水)9時から ○第4回【がごめ昆布・中国料理】 8月25日(土)14:00~16:00 講師:「函館国際ホテル」総料理長 木村 史能さん(函館) ★申込受付:8月1日(水)9時から ○第5回【利尻昆布・和食】 9月1日(土)10:00~12:00 講師:「菊乃井」主人 特定非営利活動法人日本料理アカデミー 理事長 村田 吉弘さん(京都) ★申込受付:8月15日(水)9時から ○第6回【長昆布・フランス料理】 9月1日(土)14:00~16:00 講師:「ANAクラウンプラザホテル釧路」総料理長 楡金 久幸さん(釧路) ★申込受付:8月15日(水)9時から ■北の昆布展 会期:2018年7月10日(火)~9月9日(日) 会場:市立函館博物館(函館市青柳町17-1・函館公園内) 入館料:一般200円、大学・高校生100円、小・中学生50円 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:7月16日を除く毎週月曜日、7月17日(火) 主催:「北の昆布展」実行委員会、市立函館博物館

7/22開催、親子料理教室の参加者募集
函館農水産物ブランド推進協議会(事務局:函館市農林水産部)では、小学生とその保護者を対象に、地元産の夏野菜を用いた料理教室を2018年7月22日(日)に実施します。ただ今、参加者を募集しています。 料理教室の概要 日時:2018年7月22日(日) 10:00~13:00 会場:函館市総合保健センター2F(函館市五稜郭町23-1) 対象:小学校3~6年生とその保護者 (児童のみまたは保護者のみの参加はできません) 使用食材:地元産の夏野菜(トマト、じゃがいもなど) 講師:滝花真姫子さん(「新鮮野菜 ばんば屋」・亀田農業協同組合女性部員) 参加費:無料 募集人員:20名程度 募集期間:2018年6月27日(水)〜7月8日(日) 申込方法:電話(0138-21-3364)、または下記ページのフォームから http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/inquiry-shijyo-hanro/23/ 主催:函館農水産物ブランド推進協議会 問い合わせ先:函館市農林水産部企画調整課)0138-21-3364(担当:島崎) ※ 応募多数の場合は抽選。その場合は初めての参加者を優先します。

7/3開催 料理人向けバスツアー参加者募集(募集終了)
函館市は、料理人や飲食店関係者を対象にした食材生産者を巡るバスツアーを、2018年7月3日(火)に実施します。ただ今、このツアーの参加者を募集しています。 バスツアーでは、函館市南茅部地区にある昆布の加工や販売の施設3カ所を巡り、生産者と交流します。この地域特産の「函館真昆布」や道内産の様々な昆布の加工品に触れ、知識を深めて料理創作のヒントを得るとともに、世代やジャンルの異なる料理人どうしの交流の機会を作るために、ぜひご参加ください。前回2017年12月開催の際には、多数の応募があった人気の企画です。 「おいしい函館」バスツアー 日時:2018年7月3日(火) 10:00~16:00 対象:料理人、飲食店関係者 募集人員:15名程度 参加費:無料 集合・解散地:函館市役所 訪問先:株式会社かまだ商店、昆布乾燥場、南かやべ漁業協同組合直販加工センター(いずれも函館市南茅部地区) 主催:函館市 申し込み・問い合わせ先:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3314 food@city.hakodate.hokkaido.jp 電子メールの場合には、件名を「おいしいバスツアー申込み(または問い合わせ)」とし、店名、氏名、連絡先(携帯電話)を記入の上、お申し込みください。 ※ 定員になり次第、募集を締め切ります(募集終了)

6/22開催、函館駅近くで飲み歩きイベント「大門バル」
JR函館駅近くの繁華街・大門地区で、2018年6月22日(金)に「大門バル」が開催されます。昔ながらの横丁をイメージした「函館ひかりの屋台 大門横丁」や周辺の飲食店、約50店前後が参加。ラーメン店や居酒屋、寿司店、焼き鳥、バー、エスニック料理店など、ジャンルもさまざまです。各店では、1ドリンクと1フードを500円で提供。5軒はしごしてスタンプを集めると、豪華賞品が当たる抽選も。チケット制ではなく、各店に直接500円を支払うので、気軽にはしご酒を楽しめます。JR函館駅や市電からのアクセスも良いので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。(画像提供/函館市公式観光情報サイト「はこぶら」) 日時:2018年6月22日(金曜日)17:00~22:00(店舗ごとに営業時間が異なります) 参加費:各店にて500円(税込)で1ドリンク・1フード提供 主催:(株)はこだてティーエムオー、大門ハイカラクラブ 問い合わせ:(株)はこだてティーエムオー(0138-24-0033)